白井さんちの子育て事情

発達グレーな長男の家庭学習をメインに、我が家の子育て事情を晒します!

問題集2冊購入したのでレビューまとめてみた

1月の末から始めたドリル4冊が半分を切りました。

3月中には4冊すべてが終了予定。

そうなると、次はどんなドリルをさせようか…?と頭を悩ませています。

次に買うドリルは、時期的にも入学直前から5月くらいまでに取り組むものなので、結構慎重になっています。

おそらく、長男は小学校生活が始まったら6月までに一度体調を崩すでしょう。

もう毎年のことなのですが、新しい環境に慣れるのに人一倍苦労しているので、あまり無理はさせたくない。

でも、だからと言って家庭学習を軽くするのも(私が)不安…。

そんなわけなので、手探り状態かつ長男の様子を見ながらのんびり学習計画を立てていこうと思っています。

そして昨日、先日購入しておいたドリルが2冊届きました!

文章読解のドリルと点描写のドリルです。

以前もブログで紹介したと思いますが、こちら2冊を購入しました。

毎日のドリル 小学1年の文章読解

サイパー思考力算数練習帳シリーズ 点描写(2)

 どちらも楽天ブックスで購入しました。

楽天ブックスは全国どこでも送料無料なので大助かりです。

通販で教材を買うのは実際手に持って中身を見るまでドキドキ不安でいっぱいな私が、同じような人のお役に立てれば…と言うわけで簡単にレビューをまとめておきました!

サイパー算数練習帳シリーズはHPでサンプルの試し読みが出来るので、主に毎日のドリルの方をまとめたいと思います。

毎日のドリル 小学1年の文章読解(学研教育出版)

 

まだ中身をパラ見しただけですが、毎日のドリルは夫も「これいいね!」と気に入った模様。

冒頭ページには、物語説明文と国語の教科書に出て来る文章の種類に合わせて、文章の読解力を身につけるポイントが簡単にまとめられています。

問題も、1番最初は主語述語を文章の中から探し出して穴埋めをする問題からスタート。

文章の中から主語と述語を探して読み解くのは基本中の基本ですよね!

可愛いイラスト付きなので、読解が苦手なスモールステップで克服できそうな予感がします。

巻末には問題の答えと、保護者が子供に教える時のポイントが載っているので、どうやって教えたらいいか分からない…と悩む必要もなさそう。

まぁこの辺の使用感は実際に使ってみないと分かりませんが…。

同じような問題集で出口先生の文章読解の問題集がありますが、あれよりも安価なのでお試し的な感じで手を出してみても財布に響かないのが何よりもうれしいです。

今すぐにでも始めたいところですが、ドリル4冊をこなすのにすでに1時間かかっているので、このドリルは今のドリルが終わってから始めようと思います。

公文の「ことばのおけいこ」がもうすぐ終わるので、これが終わったら始めようかな。

サイパー算数練習帳シリーズ 点描写(2)

 

こちらはレビューいらずかと思います。

サイパー算数練習帳シリーズでお馴染みのM.accessが認知工学から出版している問題集です。

以前ブログに書きましたが、長男は点描写が超苦手。

korokketabetaina.hatenablog.com

 そんな長男のために購入したのがこの問題集です。

問題に取り掛かる前に、一番説明が難儀する「線対称とは何か」を図を交えながら説明してあるので、まずは線対称を理解してもらうことからスタートしたいと思います。

何度も説明しているのですが、どうも理解していないみたいなので…(苦笑)

問題は簡単な直線から始まり、どんどん難易度が上がっていくのですが、最後の方の問題なんかは、私や夫でも頭を悩ませるような問題で、脳の良体操になりそうです。

こちらの問題集は毎日ではなく、土曜日に数ページ進める感じでやっていこうと思います。

 

まだまだドリルは検討しないといけないので、本屋に行ったときに吟味してきたいと思います。

あんまり種類が置いていないのが田舎の難点ですが…。

長男だけじゃなく、長女にも何か良さそうなドリルを買ってあげないとそろそろ長女の不満が爆発しそうです(苦笑)

とりあえず長女には迷路やパズル系がいいかなと検討しています。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

図鑑をたくさん活用しよう!

我が家にはポケットサイズを含めて数冊の図鑑があります。

korokketabetaina.hatenablog.com

 

乗り物図鑑に動物図鑑、魚や昆虫(クワガタ・カブトムシ)、恐竜など。

ポケットサイズは帰省の際に飛行機の中でのぐずり防止に買い与えたのがきっかけでした。

そんな図鑑たちですが、子供たちにはどんどん活用していってほしいと思うのが親心。

でも、ただ買い与えて本棚に置いておいても子供はなかなか見てくれないんですよね〜。

と言うわけで、我が家で実践している図鑑活用法をいくつか紹介したいと思います!

活用法と言っても、大したことはしてないですけどね(苦笑)

親が積極的に利用する!

子供にとって親の行動はかなり影響力があると思っています。

なので、親が図鑑を積極的に使う姿を見せてあげるのは、子供が図鑑を手にするきっかけになると思います!

我が家ではちょっとしたことでも図鑑を使います。

例えば、テレビを見ていて出てきた動物を調べて見るとか、ぬいぐるみの動物について調べて見るとか。

買い物に行く途中に見かけた重機について調べてみたりもしますよ!

そうやって、分からないことがあったらちょくちょく図鑑を利用する癖をつけておくと、いつの間にか子供たちも自然と図鑑を手に取るようになりました。

お絵描きの時にも利用する!

子供ってお絵描き大好きですよね。

我が家の子供たちも毎日のようにお絵描きしてます。

そして何かにつけて「○○描いて〜」と言ってくるのですが、残念ながら私には絵心がなく…。

渾身の力作ですら宇宙人にしか見えない絵になってしまいます。

こんな時、絵が上手い人が羨ましいです。

そんなわけなので、○○描いて〜と言ってきた時には「図鑑見ながら描いてごらん」と促しています。

まぁ初めは「見ても分かんない!」とか言われるんですけど、パラパラ見てるとそのうち自分たちで図鑑を見ながら描き始めます(笑)

今では私に描いてと言うことはほとんどないです。

長女はハートや星を描いて〜と言ってきますが、長男は「ママ絵下手だから」と図鑑を自ら持ち出して色々描いています。

ん〜、本当のことだけど「下手だから」はやっぱり傷つきますね(苦笑)

写真集としても!

 

活用法ってほどのことではないですが、図鑑は写真集としてもなかなか優秀です。

最近の図鑑は綺麗な写真がたくさん使われているので、ただ眺めているだけでも楽しいです。

書いてある字が読めなくても、写真を見ているだけで頭には残りますし。

最初にも書きましたが、もう少し子供たちが小さかった頃は鮮やかな写真が多く使われている乗り物や魚の図鑑がぐずり防止に役立ちました。

 

こうやってごく普通に、当たり前のように図鑑を活用する癖をつけられたことは、特に意図していませんでしたが、結果的には良かったなと思っています。

子供たちには今後もどんどん図鑑を活用していってくれたらいいなぁと思います!

図鑑って、大人が見ても楽しいですしね♪

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

高嶋式 子どもの字がうまくなる練習ノート

今日から3月ですね。

長男が幼稚園に通うのもあとわずか。

最近では少しずつ、小学生になる自覚が芽生え始めているようで、月2回通っていることばの教室の先生からも「最近調子良いですね!しっかり集中出来てるし、課題を取り組む姿勢も見違えましたよ!」とお褒めの言葉をいただきました。

少し前までは「小学校やだなぁ。だって勉強するんでしょ?いやだぁ…」なんて言ってたくせに、今では「早く小学校行きたい!算数のお勉強したい!!」と小学校に行くことに対して不安がなくなったせいかもしれません。

良かった良かった。

 

さて、以前から購入を決めていた『子どもの字がうまくなる練習ノート』が届いたので、早速使ってみました。

これ、結構良いかもです。

何より長男が「これなら綺麗に書けると思う!」と言って暇さえあれば眺めているので、期待できそうです。

まだ使い始めたばかりですが、簡単にレビューをまとめておきますね!

鉛筆の持ち方と姿勢をチェック!

はじめに、正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢についてイラスト付きで丁寧に書いてあります。

長男は比較的正しく持てている方だとは思うのですが(私や夫が口を酸っぱくして注意するので)、やはりポイントをしっかり抑えた指導の仕方が書いてあるのはありがたいです。

簡単にチェックできるポイントもまとめてあるので、頻繁に正しい持ち方華道家のチェックが出来ます。

長男も早速イラストを見ながら持ち方の確認をしていました。

運筆練習

ひらがなを書く前段階として、運筆練習ができるページが用意してあります。

可愛いイラスト入りで、ひらがなの美しさを決める曲線の練習が3種類くらい。

丸や楕円など、なぞったり塗ったりすることで練習出来ます。

また、カタカナ練習用に直線、漢字の右はらいの練習用に「人」「大」「火」「水」を使っ運筆練習が出来ます。

長男には今更な感じがしますが、これからひらがな練習を始める長女には良い練習になりそうです。

片ページ分しか練習スペースがないので、コピーして使う予定です。

3ステップでひらがな→カタカナ→漢字

ここまで来てようやくひらがなの練習に突入です。

ステップ1:ひらがな

ひらがなは五十音順ではなく、書きやすい字から順番になっています。

始めの字は「し」「つ」です。

お手本は全て手書き。

これ、すごく嬉しいです。

1文字1文字、細かいポイントが書かれていて、書き順もバッチリです。

なぞり書きも6回もできる仕様なので、しっかり形を覚えられます。

ただ、少しマスが小さいのが気になりますが…。

我が家はノートに練習するのであまり関係ないです。

ステップ2:カタカナ

カタカナは五十音順に並んでいます。

今まで使っていたひらがな練習帳は、カタカナはおまけ程度で、マスが十字で仕切られておらず、長男にはちょっと見にくかったみたいですが、高嶋式ではカタカナも十字で仕切られたマスに手書き見本が書かれているのでとても書きやすいそうです。

長男、めちゃくちゃ興奮してました。

「これだよ!こんなお手本が欲しかったんだ!!」だそうです(苦笑)

ステップ3:漢字

漢字は40字用意されています。

1年生で習う漢字は80字なので半分はこの本でカバー出来ます。

まだ漢字についてはノータッチな長男は、初めての漢字に興味津々。

あくまで書き方を覚えるものなので、読みはシンプルに1つ。

漢字の形と書き方がメインなので、この本の他に漢字ドリルや漢字練習帳が必要かと思いますが、漢字の導入としては申し分ないです。

まとめ

 

全体を通して読み仮名が振ってあるので、長男1人でも読むことが出来ます。

ポイントもいちいち私が口で言うよりも自分で確認しながら練習するので頭に残るみたいです。

今日はカタカナを練習しましたが、いつもより飲み込みが早いし綺麗に書けていました。

また、この本のおかげで漢字にも興味を持ち始めたようで、寝る直前まで「この漢字は○○って読むのかー!」とやっていました。

これが続けばいいのですが…(苦笑)

ひとまず、ひらがなとカタカナに関してはこの本を見ながらしっかり身につけられそうなので、購入して良かったです。

1200円と少し高い気がしますが私は満足しています!

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

手帳を自作した話

3日ほど更新止まってましたね。

金曜の夜から体調を崩して寝込んでました。

38度以上の数値を見たのは高校生のとき以来です。

妊娠中の抵抗力の低さ、舐めてましたわ。

今は熱も下がり、若干胃痛は残りましたが病院から胃薬を処方してもらったのでなんとか普通の生活に戻ることができました。

 

さて、先週こちらで「手帳を使いこなしてやる!」と意気込んでいたわけですが。

korokketabetaina.hatenablog.com

 いざ使ってみると不満がチラホラ…。

そもそも手帳を購入した時と使用目的が変わって来てしまったので当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね。

何が不満かというと、

とにかく書くスペースが狭い!!

この一言に尽きます。

昨年秋にダイソーで購入した手帳はこんな感じのマンスリー。

f:id:korokketabetaina:20170227214541j:image

シンプルな構成が気に入って買ったんですけど、日々の記録用ともなると話は別です。

スペースが足りない!

アナログ派なのでなんでも書きたくなっちゃうんですよね。

こうなってしまうと使いたいのに使えないストレスが半端ないのです。

早急になんとかしたい!

そう思って再びダイソーに赴き、せっかくなので4月始まりの手帳で良いのはないかなぁなんて探して見たのですが…。

やはり田舎ですね。見つかりませんでした。

こうなったら作るしかない!

と、言うわけで手帳を自作しました。

用意するもの

  • A5ノート
  • 年間カレンダー
  • レフィル(ウィークリー)

f:id:korokketabetaina:20170227223338j:image

手帳はもっぱらB6サイズを好んで使っているのですが、今回は時間がないので手持ちのA5サイズのノートに、自作したリフィルと年間カレンダーを貼り付ける作戦です。

時間があれば製本までしたかったです…残念。

 作り方

作り方といっても大した工程はありません(笑)

エクセルで自分好みのレフィルを作成します。

私はマンスリーはリビングのカレンダーがあるのでウィークリーで、スペース広めのものを作りました。

見開き2週間タイプで、その日の予定とその日にあった出来事を書き込めるよう1日を2分割にしたもの。

同じくエクセルで作成した年間カレンダーを最初のページに見開きで貼り付け、その次のページからウィークリーレフィルをひたすら貼り付けていけば自作手帳の完成です!

f:id:korokketabetaina:20170227224217j:image

f:id:korokketabetaina:20170227224226j:image

ウィークリーレフィルは日付を空欄にしてあるので、来年も印刷するだけですぐに手帳が作れます。

日曜日と土曜日はマーカーで色をつけて平日と見分けがつくようにしました。

手帳を自作してみて

4月始まりとかいいつつ3月から使えるようにしてあります。

こんなことが出来るのも自作手帳ならでは!

これでストレスなくたくさん書き込めます。

子供が学生のうちは4月始まりの手帳の方が使い勝手が良さそうなので気に入っています。

気が早いですが、来年は製本してB6サイズの手帳を作りたいです。

なんでも自作したくなるのはオタクの性ですね(苦笑)

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

カタカナドリル失敗したかも…

長男の体調が良くなったと思ったら、今度は長女が胃腸炎にかかり看病生活から未だ抜け出せずにいる白井です。

良くなったと思ったらまだぶり返し…の繰り返しで、今週はほぼ毎日病院に通っているような気がします…。

辛そうにしている子供を見るとこっちまで辛くなってくるので、早く良くなって欲しいものです。

 

さて、体調が戻った長男はさっそく家庭学習に取り組んでいます。

朝学習はとりあえず今週はお休みですが、午後のドリル4冊は自分から進んでやっています。

今取り組んでいるドリルは以前紹介した4冊。

korokketabetaina.hatenablog.com

 田舎の書店なのでそんなにドリルの種類が豊富な方ではないですが、やっぱりどんなものが良いのかかなり迷いました。

で、数あるドリルの中から一番種類が豊富だった学研のドリルをメインに選んだわけですが…今になってちょっと失敗したかも、と思っています。

失敗したかもと思っているのはこのドリル。

 載っている言葉の数は豊富だし、イラストもたくさんだからカタカナを覚えたての子にはいいかもしれない。

でも、ある程度カタカナの読み書きが出来る長男にはちょっと簡単すぎました。

特に、答えをカタカナシールで穴埋めする問題が多いのが難点。

せめて自分で書いて穴埋めするなら良かったのに…。

これは完全に中身のチェック漏れでした。

カタカナシールも出題順に並んでいるので、長男は特に考えることもなく順番通りにシールを貼っていることが多いです。

これだと手を動かさないから定着しないよなぁ…。

このドリルでカタカナを覚えよう!っていう子には確かに良い問題が多いです。

シールで穴埋めする問題以外は良問が多い印象なだけに、シールを貼るだけの穴埋めする問題が多いのが本当に残念。

学研のドリルは結構シールで答える問題多い気がします。

とけいのドリルも、長い針と短い針のシールを貼って答える問題があるのですが、これに関しては答えが点線でばっちり書いてある…。

長男もさすがに「これ、答えかいてあるじゃん。簡単すぎ」とこぼしていました(苦笑)

それ以外は結構いいドリルだと思うんですけどね~。

就学前の子用のドリルだからでしょうかね?

もうちょっとしっかり中身を確認してから買えばよかったぁと、ちょっと後悔です。

公文のドリルと迷ったんですけどね。

次回は失敗しないように中身のチェック漏れがないようにしたいです。

さすがに小学生向けのドリルでシールで回答させる問題が多いとは思ってないですけど。

 

算数のドリルはちょうど足し算が終わったところ。

次回から引き算に突入します。

引き算に入る前に無料のプリントで足し算の計算練習をもっとするべきか、とりあえず一通りドリルを進めるべきか、悩んでいます。

長男は不器用なのか手を使っての足し算が出来ないので、計算式の下に〇を書いていちいち数えているので、これを足し算が出来ているとして良いものなのか…。

手を使うより、図を描く癖をつけておいた方が後々いいと思っているので今までは見守って来たのですが、いつまでそうやって計算させるのかって話ですし。

やっぱり引き算に入る前にもう少し練習させた方がいいのかなぁ。

ちょっと無料プリント漁ってみようと思います。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ