白井さんちの子育て事情

発達グレーな長男の家庭学習をメインに、我が家の子育て事情を晒します!

北海道の公立高校入試

もう過ぎてしまいましたが、7日は北海道の公立高校の入学試験の日でした。

我が家では中学受験は物理的に不可能なので、一番近い受験と言ったらこの公立高校の入試になります。

あと9年後ですね。

9年…長いようで実際はあっという間に過ぎてしまう9年間なんでしょうね~。

ここは田舎なので、高校は選ぶほどないのが現実。

進学を念頭に入れるなら、目指すべき高校はたったの1校になります。

今から受験のために!とは考えてはいませんが、やはり時期的にも偏差値や倍率なんかはチェックしておきたいものです。

北海道の公立高校の偏差値は?

最新版である2017年度版の偏差値ランキングはこちらでチェックしています。

北海道だけでなく、全国の公立・私立の高校の偏差値ランキングがチェックできるのでおススメ。

このほかにも全国の高校の偏差値をチェックできるサイトがいくつかあるのでリンク貼っておきますね。

kintaro.boy.jp

www.sconavi.com

www.minkou.jp

 

北海道で一番偏差値が高い公立高校はやはり札幌の高校のようですね。

札幌の高校が上位を占めています。

私が住んでいる場所はもっと田舎のほうなので、偏差値もグッと低くなり、しかも高校が選べないという…。

子どもの教育を考える上では非常に不利な場所に住んでいます。

夫の会社の人は40代で初めてのお子さんが生まれたそうですが、お子さんの教育のことを考えて転職・引っ越しを決意し札幌へ移住していったそうです。

この決断、転職という大きな不安材料があってもお子さんにとってはすごく良い決断だったと私は思います。

まぁ今のご時世、そう簡単に転職なんて出来ないのが現実なのでここまでする人は本当に少ないんじゃないかな。

幸い我が家は夫婦ともに道外出身で、しかも夫の実家は関西の都市部なので、高校から夫の実家に預けて関西の高校に進学するという選択が出来るのが救いです。

向こうなら、こちらより確実に選べる高校が増えますからね。

可能性はぐっと広がります。

そう言った意味でも、年に1度くらいは各高校の偏差値チェックはしておきたいと思っています。

北海道の公立高校入試の倍率は?

田舎とはいえ定員割れになる高校はほんの一握り。

進学校ともなればやはり定員割れを期待するのは無謀と言うもの(苦笑)

高校入試の倍率は各地域の教育委員会のサイトで確認できると思います。

北海道はこちら

最終更新日が平成29年1月25日となっているので、この後多少の変動はあったとは思うのですが、大きく倍率が変わるってことはあまりなさそう。

出願変更後の倍率(確定)はこちら。

resemom.jp

都内の倍率と比べたら全然大したことないですけど、北海道に住んでる身としてはこの倍率は少子化のご時世では結構高めな気がします。

公立高校の入試問題をチェック

公立高校の入試はその日のうちに解答速報がテレビで放送されるという点が良いよなぁと思っています。

また、入試問題も公開されるので傾向が掴みやすいし中学1年生や2年生でも力試しに取り組むことが出来るのも良いですよね。

国語

resemom.jp

数学

resemom.jp

英語

resemom.jp

社会

resemom.jp

理科

resemom.jp

ちらっとしか見ていませんが、高校入試ってこんな感じなんですね。

私は同じような田舎で高校受験をしましたが、推薦だったので筆記試験の経験がないんですよね~。

多分、中学生当時は親に言われて入試問題のチェックはしていたと思うのですが…正直あんまりピンときません(苦笑)

長男が受験の時にはまたカリキュラムが変わったり試験の様子が変わったりするかもしれないので何とも言えないですけど、親が勝手にチェックしておくくらいは良いかなぁと思っています。

どれくらい覚えているか、自分自身で問題を解いてみるのも楽しいかも。

英語なんて何も答えられる自信がないですが(苦笑)

 

北海道の公立高校の合格発表は3月17日。

受験生の皆さんは今からドキドキでしょうね。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

一難去ってまた一難と小1の年間学習計画(超大雑把編)

子供たちが胃腸炎・溶連菌から復活したと思ったら、また長女は胃腸炎に、長男はインフルエンザになってしまいました…。

おまけに夫と私も胃腸炎に。

私は2週間ぶりの胃痛と戦っております。

夫に関しては、元々胃腸が弱い人なので家族の中で一番重症です。

幼稚園でもインフル&溶連菌&胃腸炎のトリプルコンボ炸裂で、ついには全クラス休園にまでなる始末。

一難去ってまた一難とはまさにこのことですね。

でも、予防接種を受けていたこともあり、長男のインフルは38度前半の熱が出たくらいで、翌日には平熱にまで下がってくれたので安心しました。

まぁその後軽い胃腸炎になって吐いてたんですけどね…。

幼稚園は明日から再開されますが、まだタミフル飲んでいる状態なので今週はお休みする予定。

子供たち自身は至って元気なんですけどね。

病み上がりでまたぶり返しても困るので。

 

そんなこんなでしばらく家庭学習から距離を置いていたのですが、子供たちの希望により、今日からドリルを再開しました!

長男、ちょっと忘れかけてたみたいで算数と時計に苦戦してました(苦笑)

丸つけで間違いを指摘すると悔し泣きするくらいだったので、この悔しさをバネに挽回してくれることを願います。

そして、もうすぐ4月。

あっという間に新学期が始まってしまうので、大まかな学習計画を立ててしまおうと思います。

まだ宿題の実態や行事などがどこまで影響するのか未知数なので超大雑把な感じですが…。

長女(新年少)の学習計画

まずは今年年少になる長女から。

長女の方は4歳向けのドリルを2冊、新しく購入したので早速そちらに取り組んでもらいます。

 長女のドリルは何をさせようかすごく悩んだのですが、簡単な点描写やなぞり書き練習だけだとどうしても嫌気がさしてしまうみたいで…。

迷路にしても、簡単すぎても難しすぎても長女は嫌になってしまうみたいなので(なんて面倒くさいんだ…)教材選びには難儀します(苦笑)

とりあえず、3歳の時からやっている学研の頭脳開発シリーズをメインに、無料プリントも加えつつ取り組んでいこうと思います。

年少の間はひらがなの書き取りなどはやらず、読みを徹底しようかなと。

長男の時は取り組むのが遅くて読みと書きを同時進行でこなしていたので、やっぱり負担が大きかったんですよね。

なので長女には先にひらがなとカタカナの読みを徹底的に叩き込んでから書く方へと移行していこうかと思っています。

長男(新小1)の学習計画

小学校生活がまだ未知数なので、その都度学習計画は練り直す必要がありますが、1年を通してこんな感じで進めたいなぁという大雑把な計画を立てました。

1学期

まずは学校生活に慣れることを優先。

授業進度も比較的ゆっくりだと聞いたので、春休み中の貯金を活かしてのんびり基礎固めをしていこうと思います。

メインは計算ドリル。

足し算とひき算を反復練習で頭に叩き込んでもらいます。

反復と言ったらやはり公文。

と言うことで、公文のこちらのドリルを購入済み。

 足し算もひき算も、現在は手を使ったり〇を書いたりして答えを出している状態なので、数をこなして慣れてもらいたいなぁと言う思いから。

計算は出来れば毎日こなしてもらいたいですね。

それから、文章題と数・量・図形のドリルも購入しました。

算数は計算も大事ですけど、文章を読み取ってどうやって答えを導き出すかを鍛えることも大事だと思うので。

 1学期の間、算数に関してはこの4冊をこなしつつ、サイパーの点描写で頭の体操をしていこうと思います。

とりあえず基礎固め

これが1学期の目標です。

国語はひらがなカタカナは今まで通り書き取り練習を続けるとして、それと並行して文章読解をメインに取り組む予定。

使う教材はこちら。

 読解力は長男の苦手分野なので徹底的に潰しておきたいです。

読解力に関しては算数の文章題にも響いてきますからね。

あとは教科書準拠のワークを取り入れる予定です。

まだ教科書の出版社がハッキリしていないので未購入ですが、文理から出ているこちらのワークを購入予定です。

漢字のワークもついているとのことなので一石二鳥かなと。

 国語に関しても1学期はとにかく基礎固めがメイン

ひらがなカタカナの読み書きは出来るので、書き取りは今より時間を割かないかも。

まぁ夏休みには漢字の先取りを考えているので、それまではしっかり綺麗に書けるようになってもらいたいです。

夏休み~2学期

 夏休みの宿題の量にもよりますが、夏休みには1学期の総復習と、後半からは問題集のグレードもアップしていきたいところ。

1学期は公文のドリルメインの予定ですが、夏休みから2学期にかけてはZ会のグレードアップ問題集サイパーあたりを取り入れようと思っています。

前から思ってたんですけど、Z会のグレードアップ問題集の表紙って見ていてお腹が空きますよね(笑)

国語は出口先生の日本語論理トレーニング論理エンジンを取り入れていきたいなぁ。

ただ、やっぱりお値段がちょっと気がかり…。

それを考えると国語に関してもZ会のグレードアップ問題集にお世話になりそうな予感です。

あとは漢字ですね。

漢字は夏休みから2学期にかけて終わらせてしまいたい。

また、2学期は11月におこなわれる全国統一小学生テストを受けさせる予定です。

無料で受けられるのは本当にありがたい!

このテストの結果を元に、冬休みや3学期の学習内容を決めていこうと考えています。

冬休み~3学期

 

 全国統一小学生テストの結果を踏まえて2学期までの復習。

教材についてはまだ未定です。

こればっかりは本人の学力に合わせてあげないといけないので。

3学期は1年生の総復習と、後半は2年生の先取りをしたいです。

やはり長男には予習で徹底的に頭に入れておく方がいいだろうし、本人もそれを希望しているので、そこは全力でサポートしてあげたい。

たくさん教材がある中で、長男のレベルに合ったものを選べるかどうかが鍵ですね。

 

本屋に行くとついあれもこれもと買いたくなってしまうのですが、夫に「ちょっと落ち着け」と言われてしまいました(苦笑)

だって、田舎の本屋でこれだけ問題集が豊富な季節は今しかないんだもん!!

でもまぁたくさん買い込んだところで無駄にしてしまうのももったいないですからね。

その都度長男の学力と相談しながら教材を買っていこうと思います。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

自作手帳その後

3月に入ったので、先週自作した手帳を使い始めました。

自作した甲斐あって、今のところ使い勝手に困ることはありません。

私はウィークリーを2分割して、その日の予定や行った作業を書く欄と、日記や家庭学習の記録、夕飯の献立メモを書く欄に分けて使っています。

見開き2週間タイプは、あまり予定が入らない専業主婦の私には使いやすいタイプだと思います。

あんまり先の予定が入ることって幼稚園の行事以外ないですからね〜。

そうそう、手帳を自作して分かったんですけど、私、上手に手帳を活用している人の手帳の中身を見るのが好きみたいです。

ネットで色んな人の手帳活用術を眺めては「へ〜すごい!」とか「可愛い!こんな風に書けたらなぁ」なんて妄想を巡らせています。

そして色んな人、特に主婦の方々の手帳を拝見して気になったのが「あな吉手帳術」です!

私、今まで知らなかったんですけど、付箋を活用した主婦に人気の手帳活用術なんだそうです。

付箋!いいアイディアですよね!!

私も使います、付箋。

で、あな吉さんが提唱する付箋を活用した手帳術では、付箋シート?やることシート?が大活躍すると知ったので、早速取り入れて見ました。

やることシートの作り方

100均でクリアファイルを買ってきて、手帳のサイズにカット。

この時、綴じてある方を残すことを忘れてはいけません。

あとでページを挟むことができなくたってしまいますからね!

カットしたクリアファイルをマスキングテープで縦に2分割。

半分をToDoリストに、もう半分を買い物リストとして使用することにしました。

あとは思いついたものを付箋にガンガン書き出して、このシートに貼っていくだけ。

こんな感じ↓

f:id:korokketabetaina:20170306141132j:plain

このシートを手帳のページに挟み込めば、予定を見ながら付箋に書き込むこともできます♪

私の場合、ToDoリストはほとんどがミシン関係です(苦笑)

作って!と頼まれたものがどんどん溜まっていってしまっているので、作業を細分化して付箋に書き出してシートに貼ってあります。

スケジュールを見ながら、時間がとれそうだなと思ったところに付箋を貼って実行で来たら直に書き込み。

実行できなかったらまた付箋を移動させるという感じです。

今のところ実行できたものがないのが非常に残念ですが…。

いい加減、夫の仕事用のトートバッグくらい作らないとなぁ。

ガントチャートで習慣化!

やることシートに加えて、手帳の後ろにガントチャートを作りました。

f:id:korokketabetaina:20170306141503j:plain

私はズボラな性格なので、家事や在宅の仕事を溜めがちでして…。

どうしてもこの時間までに家事を終わらせたい!とか仕事はこの時間までに終わらせる!と言うような目に見える目標を立てないと実行できないんですよね。

非情に残念な主婦だという自覚はあるのですが(苦笑)

あと、私は洗濯ものをたたむ作業が大嫌い!

毎日洗濯するくせに、乾いた洗濯物を畳まないからカゴにどんどん溜まっていく…。

最終的に子供たちに「パンツがないよ!!」とか「ズボンがない!!」と怒られる始末。

それじゃぁダメだ!と頭ではわかっているんですけどね。どうしてもね、重たい腰が上がらない…。

それなら、実行で来た日と出来なかった日を目に見えるようにしておけば、いやでもやる気になるかも!と言うわけで、家事や仕事関係で習慣化したいものをリストアップして、出来たら〇、出来なかったら×、出来たけど時間内じゃなかったら△と言う風に記録して置けるようにしました。

習慣化できたものはリストから外し、新しく習慣化したいものなどが出来たらリストに書き出せるよう、リストの欄はあえて空欄にしてあります。

夏以降は新生児のお世話も加わるので、臨機応変に動けるようにして置かないと絶対ストレス溜まって書かなくなってしまうので。

いざ使ってみると、出来た日と出来なかった日が明確に分かるのでガントチャート作って正解でした。

自作手帳を使ってみて

 

まだ1週間も使ってないですが、毎日手帳を見るようになったし家事もスムーズに進むようになりました。

何より、幼稚園の保育料やバス代をはじめ、ちょっとした忘れ物もなくなったような気がするので思い切って作って良かったと思います。

自分で作ったせいか、何度も開きたくなっちゃうんですよね~。

単純な性格なのも、自作手帳活用に一役買っているような気がします(笑)

またしばらく使ってみて、使用感をメモしたいと思います。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

リビング改造計画!?ようやく机を導入!!

2月にネットで購入してから早1ヶ月。

korokketabetaina.hatenablog.com

ようやくリビング学習用の机が届きました。

2月中に届いてはいたのですが、梱包を解いたら組み立て資材がバッキバキボロボロ。

これじゃぁ組み立てようにも組み立てられないじゃん!!とニトリさんに電話したところ、組み立てた状態で再配送してくれるとのこと。

そうしてさらに2週間ほど待って、ようやく昨日机が届きました!!

リビングの東側の窓際にピッタリ収まっていい感じ。

f:id:korokketabetaina:20170306141122j:plain

自分たちの経験上、「学習机」はいらないなぁと思っていたのですが、さすがにご飯を食べている炬燵テーブルで勉強させるのは何かと不便さを感じていたので、思い切って購入して良かったと思います。

スリムデスクですが、参考書とノートを置いてもスペースは十分余っているので勉強するうえでは申し分ない広さかと。

今回購入したのはニトリのリエリサです。

 下段扉はA4サイズのファイルがすっぽり収まるサイズ。

しかも棚が取り付けられるようになっているので、2段にすることも可能です。

低学年のうちは持ち帰ってくる教科書も少ないので、ここに教科書を収納する予定。

上の引き出しはあまり重いものは入れられませんが、鉛筆や消しゴム、鉛筆削りなど文房具を入れて置く予定です。

後でダイソーで仕切りケースでも買ってきてあげようかな。

正面両サイドにある引き出しは大したものは入りませんが、こまごましたものを収納できる引き出しって結構貴重かなと思います。

今まで炬燵テーブルで勉強していた長男ですが、勉強専用の机が出来たことで今まで以上に勉強へのモチベーションが上がったみたいです。

ちなみに椅子はキャスター付きのこちらを購入。

 色々検討したんですけど、足の部分まで白い椅子ってなかなかなくて…。

長男用にしてはラブリーな椅子になってしまいました(苦笑)

ニトリさんの椅子は座面のカバーが座っているうちにボロボロになってしまうので、それを予防するために椅子にカバーを取り付けました。

クローゼットに眠っている大量の布山の中からクリーム色のキルト生地を発掘し、ミシンで端処理をして適当に作ったものですが、背もたれのハート部分が隠れてラブリーさがなくなりました。

これで座面がボロボロになる心配もなく、思う存分勉強できることでしょう!!

小学校入学に向けて、我が家の中も着々と準備が進んでいます♪

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ

春は別れの季節です

長男の幼稚園生活も残り2週間になりました。

長男は内向的な性格で、なかなか友達が出来ませんでした。

長男の幼稚園は年中から年長はクラスが持ち上がりなのであまり心配していなかったのですが…。

年長になってからいじめっ子にしつこくつきまとわれることになり、1学期はだいぶ神経をすり減らしていました。

大好きだった幼稚園も「楽しくない…」と言う日が続き、担任にも相談したのですが改善せず…。

幼稚園生活最後の1年なのにこれじゃあ可哀想だなぁと思っていたところ、秋くらいから気の合う友達ができたようで「幼稚園楽しい!」と言うことが増えてきました。

ずいぶん気の合う友達のようで、担任からも「いつも二人の世界で遊んでます」と言われるほど(笑)

長男は色んな友達と遊ぶより1人の友達とじっくり付き合う方が好きなので、それに付き合ってくれる友達が出来たことは本当に安心しました。

こんなに仲の良い友達が出来たのなら小学校に上がっても大丈夫だろうと思っていたのですが、残念ながらその友達と長男は小学校が別々になることが分かりました。

その時の長男の落胆ぶりは、見ているこちらまで辛くなってしまうほど。

そんな長男が先週、突然「○○くんにプレゼント渡したい!」と言い出しました。

今まで、友達に手紙を渡すことさえ面倒臭がっていた長男が!?

それだけ長男にとって大切な友達なんでしょうね。

「小学校離れちゃうから、キーホルダー交換したい」と言うので、ネットでリサーチしてみました。

休み明けに持っていきたいと言うので、至急材料を集めてこの土日でキーホルダーを作成しました。

長男がプレゼントに選んだのは、ビーズボールのキーホルダー

ビーズボール、初めて作りました…。

細かい作業は苦手なので苦労しましたが…。

f:id:korokketabetaina:20170305215800j:image

 なんとかカタチになりました!!

これは長男用で、お友達の分はストラップ部分がブルーの色違いです。

ラッピングもして、明日幼稚園で渡すそうです。

気に入ってくれると良いのですが…。

材料は全てダイソーで揃えました。

作り方はこちらを参考にしました。

allabout.co.jp

30個の方でも作ってみたのですがなかなか上手くいかず…。

結局試行錯誤した上で12個のビーズで作るビーズボールを大小用意して鈴と一緒にストラップにしました。

ビーズボール、初めてでしたがなかなか楽しかったです。

長女が「私も欲しい!」と騒ぐので、近いうちにまた作ろうと思います。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ