白井さんちの子育て事情

発達グレーな長男の家庭学習をメインに、我が家の子育て事情を晒します!

今日から漢字、始めます。

現在、長男は毎朝ひらがなとカタカナの書き取り練習を朝学習にしています。

お手本通りに、綺麗に書く練習を半年以上続けているせいか、長男は1年生のわりに字が綺麗な方だと思います。

実際、担任の先生からも凄く褒められましたしね♪

korokketabetaina.hatenablog.com

 

そんなわけなので、夫とも話し合った結果、そろそろひらがなの練習を卒業して漢字練習に入ろうか、ということになりました!

カタカナも綺麗に書けるようにはなってきたのですが、お手本がないと「ナ」や「テ」の3画目のはらいを反対にしてみたり、「ツ」や「シ」の書き分けが微妙だったり書き順が間違えていたりと、まだまだ不安な部分が残っているので継続です。

どうする!?漢字練習方法

さぁ!漢字練習を始めるぞ!!といっても、正直どんな風に取り組ませたらいいのか悩んでしまいます。

私が小さい頃は、母から「漢字は1日100個書きなさい!!」とか「1つの漢字を1ページ書きなさい!!」と、それ一体何の苦行なの?というような方法を強いられていたのですが、正直、そこまで書く意味ってあるの?と思っていました。

いまだに実母は上記の方法を信じているので、長男にも「漢字はね、1つ100個ずつ書かせるのが近道なのよ!!」と時代遅れも甚だしいことを言っています。ほんと迷惑…。

ひらがなとカタカナをお手本通りに綺麗に書く訓練をしてきたことで、漢字に関しては比較的初見でも整った字を書けるということが分かっているので、せいぜい10個くらい書かせて、あとは穴埋めなんかで補強しようかなぁと考えています。

同じ漢字をひたすら書くより、丁寧に10個書く。

これだけで良いなら、長男にもできるんじゃないかなぁと思っています。

漢字の使い方はひたすら書くより、熟語で覚えてしまう。

これが一番の近道ですよね。

一番の近道だけど、一番苦戦しそうだなぁと思っていますが(苦笑)

使用する教材は?

漢字ドリルって、世の中にたくさんあるんですよね。

どれを選んでもあまり大差ないと思っています。

構成なんかはほとんど同じだし。

強いて違いを挙げるとすれば、学習する漢字の順番くらい。

順番なんて、どうせ全部覚えるんだからなんだっていいじゃん。と思っているタイプなのですが、長男のパニックを防ぐためにも、我が家では教科書に出てくる順番でとりかかろうと思います。

教科書ワークには漢字練習ノートが付録としてついてきますから、これを使用する予定。

でもこれだけだと足りない気がするので、小学基礎トレーニング漢字12級も併せて使用する予定です。

我が家の漢字練習方法

1年生で習う漢字は80字。

1日4字を平日5日間でこなせば1ヶ月で一通り終わる計算になります。

しかし、1日4字は長男にはキツそう…。

というわけで、半分の1日2字を火曜~金曜日の4日間+月曜日に前の週のミニテストをするという方法をとってみようと思います。

その日学ぶ漢字を10個、丁寧に書き順も抑えつつ書いたら、穴埋めを3つ。

漢字練習ノートにひらがなと送り仮名をあらかじめ書いておいて、ひらがなの部分を漢字に直して埋めていく感じです。

それを1日2字。

超簡単!!

そして毎週月曜日は、前の週に学んだ漢字の穴埋め問題を10~15問程度。

こちらもひらがなを漢字に直すタイプの問題にしてみました。

分からなかったらノートを見返してもOKにすれば、分からなくても苦にならないかなぁと思っています。

どうせ1巡したくらいじゃ定着なんてしないので。

2週間分溜まったらまとめテストを挟んでも良さそうですね。

およそ2カ月半くらいで80字をさらっと学べる感じで調整してみました。

2巡目からは小学基礎トレーニングを頭から取り組ませようと思います。

目標は冬休みまでに80~90%の習得

無理そうなら70%でも…。

3学期からは2年生の漢字に入りたいので、なるべく達成したい目標です。

最近の長男は…

衝撃的な点数を叩き出した先日の全国統一小学生テストの結果なんてどこ吹く風で、ノリに乗っている長男。

昨日は日曜日のテストの復習もかねて、絶対に落としてほしくなかった前半部分の問題を、時間を計って解かせてみました。

そしたらば、長男ってば10分もかからずにサラッと解いてしまうじゃないですか!

まぁ前日に取り組んだばかりなので出来て当然といっちゃ当然なんですが。

国語に至っては、文章読解までもスラスラ。

あ、あれー??

読むのすら苦戦してたのは誰だよ…。

そして長男、「なんか調子いいよ!賢くなった気がする!!」となぜか自信満々。

その自信、いったいどこから来てるの????

まぁなんにせよやる気に満ち溢れている状態なので、そろそろ漢字始めようか!と言ったら鼻息荒く、「今週の目標は漢字にする!!」と張り切っていました。

なんか…なんて言ったらいいかわからないけど、成長したなぁと思いました。

全部が全部うまくいかないのが長男だけど、腐らず頑張る根性はあるので、私も夫も精一杯サポートしていきたいです♪

 

平均の壁~全国統一小学生テストを受験して~

昨日は四谷大塚主催の全国統一小学生テストでしたね。

受験された方、お疲れ様でした。

我が家も小1長男が初受験してきました!

初めての場所で初めてのテスト。

さぞ緊張したことでしょう。

それでも前日には「誰が受けるか楽しみだなぁ~」と余裕綽々。

当日、会場に着いてからも特に不安がる様子もなく、元気に教室へと入っていきました。

不安なのは私たち夫婦だけ(苦笑)

テスト終了時間に間に合うように迎えに行くと、「楽しかった!」と笑顔を見せた長男。

昨日のテスト、1年生の受験者は町内では2人だけだったようです。

長男と、もう一人は小学校は違うけど幼稚園で同じクラスだった男の子でした。

知ってる顔がいたのなら、そりゃ楽しく受験できたよね。

良かった良かった。

それにしても、受験者数が2人って…(苦笑)

町内ではあまりこのテストの認知度は高くないみたいです。

一緒に受けた子も、上に兄弟がいて、きっと塾に通っているからテストのことを知っていたのかもしれません。

それだけ、田舎は低学年の教育には無頓着な人が多いってことですかね。

正直、もう少し人数いるのかと思ってました。

全国統一小学生テストの内容

詳細は伏せた方が良いと思うので、大まかにしか記事にできませんが…。

昨日のテストの内容について触れておきます。

まずは算数

こちらは大問1~8までの構成で、大問8はおそらく塾に通っていない子は解けない問題だったんじゃないかなぁと。(内容的に、というか時間的に)

大問1~7までは、教科書の内容がしっかり理解できていればできる問題かなぁという印象です。

大問1~3までは数の認識

数字の並び替えもありました。

大問4は教科書の単元名で言ったら「なんばんめ」にあたる問題。

小問1と2は基本問題で、小問3は基本+αって感じでしょうか。(+αといっても本当に少しだけ)

問題をしっかり読むことができれば教科書レベルの理解力で十分対応できます。

大問5は数の合成と分解

大問6は教科書の単元名で言うと「ちがいはいくつ?」にあたります。

ここまで出来ていれば全体の8割は点数が取れる配点になっていますから、平均点が80%になるように作られている、というのは納得です。

大問7は図形問題

こちらも、ドリルや問題集で取り組んだことがある子ならできる問題かなぁ。

そんなに難しいとは感じませんでした。

まぁ長男には無理だろうな、という感じですが(苦笑)

大問8は…これは大変な問題だと思います。

何せ問題文がとっても長い。

こういう問題は慣れていないと出来ないだろうなぁと思いました。

大人でも、文章が多いと尻込みしてしまうタイプの人には厄介な問題かと。

帰宅後の見直しで長男と一緒に解いてみましたが、長男には問題文を理解することすらできませんでした…。

これ解けた子、いるのかな。いたらすごいな。

次に国語

大問1~4は基本問題。

大問5が文章読解で大問6がちょっと難しめ。

大問1~4は私が予想した通り、サイパーの読解訓練をしっかりやっていればできそうな問題。

ひらがなの並び替えや語彙を問う問題がメインでした。

大問3までならひらがなの読み書きさえできれば普段の生活の中でも身に着くレベルかなと。

大問4は文の並び替え問題でした。

教科書レベルだけではちょっと難しいかな?とも思いますが、例題がきちんと載っているので、しっかり例題を読めば取り組める問題です。

大問5の文章読解は教科書レベルだとびっくりしちゃうかも。

何せ文章が長い!

A4サイズの問題冊子の上部半分だけとはいえ、見開き1ページともう半ページありますから、時間内に終われなかったという子も多いのでは?

もちろん我が家の長男は1文字も読めませんでした(苦笑)

文章を読むことに慣れていないと長文に尻込みしてしまう問題ですが、小問自体はそんなに難しい内容ではありません。

帰宅後に長男に解かせてみたら、読むのに時間はかかりましたが全部答えることができたので。

時間さえあれば…って感じです。

長男の自己採点は…

帰宅後にさっそく長男と見直しをしてみました。

今回は対策授業を受けなかったので、いったいどんなテスト内容だったのかすごく楽しみにしてたんですよね~。

1問1問答え合わせをしてみた結果…

まぁ、惨敗です。

思い切って点数を載せてもいいのですが…まぁなんていうか、正直私も夫ももう少しできてるかなぁなんて思ってたので、結構ショックではありました。

特に算数。

上にも書きましたが、教科書の内容をしっかり理解していれば8割は取れる問題なんです。

長男の場合8割とはいかなくても、せめて半分は取れてほしかった…。

そして国語はまぁまぁ、長男にしては頑張ったかなという印象。

それでもきっと平均点の足元にも及ばないかと…。

今回の結果は瞬く間に私と夫の実家にも伝わり、そのどちらからも「このテストは50点満点なんだよね?」という確認が入りました。

いいえ、100点満点です…。

 

まぁ最初の方にも書きましたが、初めての場所で初めてのテストを受けてきた。

これだけで十分頑張ったんです。

とにかく「初めて」が苦手で不安でパニックになってしまう長男が、特に不安そうな表情も見せずに、終わりには笑顔を見せながら帰ってきた。

これだけで十分褒めるに値するんですよね。

とっても頑張りました。

帰宅後にすぐに見直しも頑張りましたし、点数自体はとても残念でしたが、きっと長男にとって良い経験になったと思います。

テストの結果を受けて今後は…

テストの見直しをしてて気づいたのですが、長男はとにかく文章を読むのが苦手。

まぁこんなのは分かっていたことですが、長い文章を見ると、それだけで「難しそう。無理。」と判断して考えることを拒否してしまうみたいなんですよね。

なので、しっかり問題を読めば簡単に解ける問題でさえ取りこぼしてしまう。

この癖は今のうちに矯正しておかないと、後々大変なことになりますよね。

まぁ私も問題文がやたら長いと頭の回転が鈍くなるタイプなのでキツイことは言えないのですが…。

今後はもうすこし、文章に慣れることから頑張ってみようと思います。

まぁ今も毎日音読を頑張っていますが…。

とにかく言葉を知らない(というか頭に残っていない)ので、文章を読むのが苦痛みたいなんですよね。

知らない単語ばかりだと、読んでいても頭に残らないですもんね。

長男は第一子ということもあって、結構気合い入れて絵本の読み聞かせとかやってきたつもりなんですけど…。

毎日2~3冊寝る前に読んだり、散歩のときもたくさん話しかけたり、言葉のシャワーを浴びせてきたつもりなんですが、長男には響かなかったようです。

あまり興味がなかったのかもしれませんね。

これは仕方ないです。今更悔やんでもどうにもならないので、今から挽回していこうと思います。

余談ですが、長女の方は長男に手がかかってしまっていたため、読み聞かせはあまりしてあげた記憶がないです。

それでも今はひらがなの読みはマスターして、ドリルの問題を自分で読んで理解して取り組んでいるので、個人差という一言で片づけていいものか悩みますが、個人差なんでしょうね。

 

とにかく、長男には語彙力が足りていない。だから文章を読んでも理解できない

ということが分かりました。

国語は当然のことながら、これは算数にも直結してきます。

私が問題の意味をかみ砕いて説明すれば、「なぁ~んだ!簡単じゃん!!」とスラスラと解いてしまうので…。

やはり文章を読む力を基礎からしっかりつけていってあげる必要がありそうです。

引き続きサイパーの読解訓練に取り組む予定ですが、それ以外にも深谷式ことばプリントなるものを取り入れてみようかなぁと思っています。

 こちらと迷ったのですが

 まずは低学年で身に付けておきたい語彙力の徹底に努めたいので深谷式を購入予定。

こちらの方は中学年になってから復習もかねて取り組んでもいいかなぁという感じなので今のところ保留です。

 

今回のテストを受けて、改めに長男にとって「平均」というのが厚い壁になっているんだなということが分かりました。

これは私や夫の責任でもありますが…。

療育病院の先生から言われた、「まずは人並みの高校受験が出来て、人並みに大学受験ないし就職できるようにするのが目標」という言葉が身に沁みます…。

きっと頭のどこかで、長男はなんだかんだ言って平均ではあるんだと思っていました。

今回はその期待を否定するものでしたが、それならもっと地道に、いつか長男の実力に繋がってくれるように導いてあげようと思いました。

あと、秋も受験する!と意気込んでいる長男のために、秋は対策授業受けさせようと思います。

試験問題への慣れは家庭学習だけではできないのでね…。

これ以外にも、近所の塾で受けられる無料のテストはできるだけ受けさせて試験問題に慣れるということもさせようと思います。

 

5月の振り返りと6月の予定

あっという間に5月が終わってしまいました。

気が付けば6月。

1年生の1学期もあと2ヶ月なんですね~。

なんだかあっという間です。

6月に入ったので今後の予定や目標を立てるべく、5月の振り返りをしていたいと思います!

GWから始まり、宿題がスタートし授業も本格化。

運動会練習のため、体育も毎日行われるようになりました。

ダンスの振り付けを覚えるのも、きっと長男は苦労していると思います。

あまりそんな風には見えないんですけどね…

まぁこれは幼稚園時代からなので(苦笑)

苦労しているのは、どちらかというと指導している先生の方だと思います。

本人は踊れてると思っているし、間違っていても気にしないタイプなので…。

本番が楽しみなような、少し怖いような…そんな感じです。

 

さて、話を家庭学習に戻して…

5月の振り返りと6月の大雑把な予定(というか理想)をまとめてみたいと思います。

5月の家庭学習

算数編

大きく変更した点は、公文の小学ドリルを休止したこと

これは長男の理解力が公文の小学ドリルをこなせるまでに至っていないと判断したため。

別に公文の小学ドリルが特別難しいレベルだというわけではありません。

むしろ基礎から順を追って難しくなっていく感じだし、難しいといっても教科書レベルがせいぜいだと思います。

それでも、毎日1ページこなすのにとてつもない労力を使っていたわりに、あまり定着がみられない。

つまり、長男には公文の小学ドリルを取り組めるほどの力がついていない、ということ。

正直、ドリルを休止することに抵抗はありました。

夫も、「本当に大丈夫なの?」と心配していましたが…

理解できていないのを無理やり詰め込んだところで意味がない。

中学受験をするわけでもなく、我が家の目標は「人並みに高校受験できるレベルに持っていくこと」なので、何学年も先取りをする必要もなし。

家庭学習+授業で理解&定着を100%に持ってこれればいいと思っているので。(まぁ長男の場合、家庭学習の比重が半端ないですけど…)

そんなわけで、少しでも躓きが見られたら、少し戻って徹底的に躓きを排除していこう!という結論に至りました。

そして公文のドリルを休止する代わりに取り入れたのが小学基礎トレーニング計算と教科書。

教科書を取り入れたことで、本当に基礎の基礎から見直すことができるし、文章題なんかは教科書の問題を解けばそれだけでドリルの基礎部分はカバーできる。

確かめ問題や単元のまとめ問題まで、余すことなく教科書の問題を解くことで、少しずつ長男の苦手な問題のパターンが見えてきましたし、その苦手の解消法も模索することが出来るようになりました。

類似問題を教科書の出版社のHPからダウンロードできるという点も教科書を使った家庭学習に大きくプラスに働いていると思います。

ほんと助かってます、教育出版さん。

ドリルを休止することに抵抗はあったけど、思い切って切り替えてよかったです。

計算の方も、公文のドリルにはなかった計算のポイントを押さえてから計算練習に入れるので、頭の中が整理されて解きやすいようです。

問題をこなす量は減ってしまうかもしれませんが、1冊を何回も繰り返し使用することでカバーしていこうと思います。

国語編

国語もドリルを休止しました。

というのも、はじめの方は自力で解けていたドリルも、回数を重ねるごとに当然難しくなっていくわけで。

だんだん、自力で解くことが難しくなってしまったんですよね…。

ヒントを出しても首を傾げたり、見当違いな答えを出したり。

もうね、とってもイライラしてしまうんです。お互いに。

長男は自力で問題が解けなくて悔しくてイライラ。

私や夫は、簡単なヒントさえも汲み取れない長男の理解力にイライラ。

これ、家庭学習においてとても悪循環ですよね。

なので、国語の読解ドリルも休止に。

代わりに、読解に必要な基礎の基礎を学べるような教材を用意して、超簡単な問題を何回も何回も解かせました。

読解苦手…という意識が芽生え始めていたので、それを何とかして「ちょっとできるかも?」に変えてあげたかった。

それから音読。

こちらもとっても苦手な長男。

超簡単な、長女が読むような絵本からスタートし、今も頑張って取り組んでいます。

相変わらず長女向けの絵本に四苦八苦していますが…。

それでも教科書の音読は結構スラスラ読めるようになっているので、何事も練習だよなぁと実感しました。

5月を踏まえて6月の予定

算数編

5月に引き続き、算数の家庭学習は小学基礎トレーニング計算教科書の2本柱で取り組んでいく予定です。

もちろん教育出版さんのプリントも最大限活用していくつもり。

計算力が付いてきたことで、教科書の問題もあまり苦も無く解けるようになりました。

まぁあとは文章問題の読み取りですかね…。

これは国語ともリンクする点なので頑張って取り組んでいきたいところではあります。

現在教科書の方は、1学期に習う単元は予習済み。

計算だけなら2学期分も習得済みなので、あまり焦らず進めていこうと思います。

1週間で1単元の教科書を進め、次の1週間はプリントをこなして基礎の定着を図っていこうかなと。

あとは授業の進度をみながら調整していこうと思います。

基礎トレーニング計算も6月中に1回目が終わる予定。

1回目が終わった後はそのまま2巡目に突入させるつもりです。

やっぱり計算は数をこなさないとですからね~。

計算はけっこう好きみたいなので、どんどん練習してどんどん好きになってもらいたいです。

国語編

ここにきて少し気になる点が出てきました。

今更かよって感じもしますが…語彙力です。

長男、語彙力が低い…。

なんとなく気づいてはいました。

本も、読むというより挿絵を楽しむ派で文字を追うのを拒否するし。

音読も苦手なのは語彙力不足も関係しているんでしょうね。

ほんと、今更すぎて何も言えない…。

辞書を引かせるようにはしているのですが、やっぱり億劫さが出ちゃうんですよね。

語彙に関しては意識的に増やしてあげないと後々困ることになるので、今月はサイパーの問題集とあわせて、語彙力を増やせるような教材を用意したいと思います。

ちびむすさんのプリントを使わせてもらおうかな~。

早いところ文章読解のトレーニングに入りたいんだけれど、基礎を飛ばしても意味はないので…

最悪、文章の読解は夏休み以降からでもなんとかなるんじゃないかなぁと。

でも語彙力に関しては今じゃないとダメな気がします。

 

振り返りと今後の予定を立ててみましたが…

なんとも歯がゆいです。

長男は確実に力をつけているんだと思います。

それがほかの人よりもゆっくりなので、それがとても歯がゆい。

もっとどんどん問題を解いてほしい。

どんどんステップアップしてほしい。

取り組ませたい問題集だってたくさんある。

でも、ここで焦ったらだめですね。

長男は長男なりに毎日頑張っているので、それを目一杯褒めてあげたいです。

 

最近の家庭学習の様子

もうすぐ運動会!

先週から、毎日運動会練習のために体育の授業が組まれています。
おかげであまり体力のない長男はお疲れ気味。
普段は夜8時に寝て朝は6時半に起こしているのですが、最近はあまり目覚めがよろしくなく、なかなか起き上がれないみたいです。
そんなわけなので、体力のことを考えて今週からは夜寝る時間を30分早めてあげることにしました。
7時半に寝るなんてちょっと早すぎ?とは思いますが、今の長男にはこれくらいが良いみたいです。
朝も渋ることなく起きてくれるようになりました。
併せて家庭学習の方もサラッと終われるような内容のものを用意することに。
とはいえ、日曜日には全国統一小学生テストが控えていますから、あまりウエイトを落とすわけにもいかないんですけどね(苦笑)
というわけで、ここ最近の長男の家庭学習の内容と使っている教材を紹介します!

国語

箇条書きで書き出してみるとこんな感じ。
特別なことは何もしていないというか、何も出来ていないのが現状ですね~。
  • ひらがな・カタカナの書き取り
  • 文章読解の基礎
  • 音読
  • 教科書ワーク

ひらがな・カタカナの書き取り

ひらがなとカタカナの書き取り練習はもうずっと続けているもの。
見本通り、綺麗に書くことを目標に毎日ひらがなカタカナ各5文字ずつ取り組んでいます。
見本にしているのはこちらの教材↓

基本的にはこれを朝学習としています。
ひらがなはそろそろ終わりが見えてきたかなぁという感じですが、カタカナは普段の学習で「おや?」と感じる部分があるので夏休みいっぱい続ける必要がありそうです。

文章読解の基礎

ずっと問題視している長男の読解力を何とかするべく、いろいろな教材を試した結果、サイパーの問題集に行きつきました。

 この問題集の内容は大まかに、
  • ひらがなの特訓
  • カタカナの特訓
  • 文節の特訓
  • 並び替えの特訓
  • 書き換えの特訓
と、文章を読み解いていくうえでの基礎中の基礎を学べるようになっています。
ひらがなの特訓やカタカナの特訓は、全国統一小学生テストの対策にもなるんじゃないかなぁと思って、届いたその日から取り組ませています。
まぁ対策授業を受けていないのでどんな問題が出るのかは全くの未知なんですけどね。
過去にこの時期のテストを受けた感想を載せているブログなんかを読んで、こんな感じかなぁという当たりはつけていますが、果たして…?って感じですね。

音読

こちらは特筆することはなさそうです。
相変わらず音読苦手な長男なので、授業で今やっているところを音読させてみたり、好きな絵本を音読させたりしています。
音読カードもばっちり活躍中です!

korokketabetaina.hatenablog.com

 教科書ワーク

こちらは授業の進み具合を見て、復習として使っています。

最近ようやくひらがな46文字すべての練習が終わったようで、だんだん教科書に沿った内容になってきたみたいです。
それでもなかなか、授業に合わせて復習するのは難しいです。
なんせ証言は長男のみにかかっていますからね~(苦笑)
とりあえず、たまに予習的に、基本的には復習として教科書ワークは使っていきたいところです。

算数

実は最近算数の家庭学習が迷走中でして…
とりあえず、以下の2点を柱にして進めています。
  • 計算
  • 文章題

計算

計算に関しては授業や教科書にとらわれず、どんどん進めていきたいと思っています。

基本的な計算が出来れば、教科書の問題だろうがドリルだろうが、今後取り組んでいくうえでも苦労せずに取り組めますからね。

そんなわけで進めているのがこちらの教材

 今は繰り上がり・繰り下がりなしの3つの数の足し算引き算の単元をやっています。

1日1単元なので6月中には終われるかな。

その後は2巡、3巡と繰り返す予定です。

文章題

文章題というか、計算以外の単元は教科書を一通りやることを目標に取り組んでいます。

1学期中に教科書のすべての単元は終えられる予定です。

教科書の問題を解くことで、公文の小学ドリルよりもレベルが下がったので、長男への負荷は軽減されています。

教科書の1つの単元が終わったら、出版社のHPに載っているプリントに一通り取り組むようにしています。

だいたい1単元1週間で教科書の内容をさらい、その後はプリント。

公文の小学ドリルはそれから取り組む予定です。

多分、夏休みを利用してドリルを進めていくことになりそうです。

教科書の問題を一通り解くだけでも、長男の苦手な部分が見えてくるので、この方法は取り入れてよかったなと思います。

 

平日はこんな感じで本当に軽ーく軽ーく取り組んでいます。

順調にいけば、朝の30~40分で書き取り、帰宅後1時間くらいで終わる内容です。

今までも1時間で終われる内容で予定を組んでいたんですけど…

理解力が追い付かない長男にはハイペースだったみたいなので、取り合えず、全統小テストの結果が返ってくるまでは基礎を押さえる感じで進めていく予定です。

夏休みは私が産後直後ということで出かけられないので、じっくり家庭学習に取り組めたらいいなぁと思います。
 

抜歯しました

長男、抜歯しました。

虫歯のない可愛らしい歯が並んでいた長男の口内に異変が見つかったのは1週間前。

夫が仕上げ磨きの時に気が付きました。

「下の前歯の内側に、永久歯が顔を出してるぞ!!?」

な、なんだって~~~~????

永久歯って、普通乳歯の下から生えてくるもんじゃないの!!?

なんで乳歯を避けて内側に生えてくるのよ???

 

…そうなんです。

長男、顎が全体的に小さいので乳歯の時点で下の前歯がガタついていたんです。

そんな状態だったので、永久歯が生えてくる場所を間違えてしまったようです。

乳歯がぐらついているような感じもしないので、自然に抜けるのを待つのはちょっと…

このまま永久歯が変な位置に生えてしまうのは心配です。

 

というわけで、歯医者へ行ってきました!!

案の定、乳歯の内側から頭を出していたのは永久歯で、左前歯2本にかかる状態で生えているとのこと。

さっさと抜いてしまえば、空いている場所に永久歯が誘導されるから抜いちゃいましょう!!

そう言われ、その場でサクッと2本抜いてきました。

f:id:korokketabetaina:20170529102409j:plain

初めての抜歯に長男は不安そうでしたが、麻酔が痛かったくらいですんなり抜けたみたいです。

乳歯の1本はすでに根っこが溶けてしまっていたので、自然に抜けるのも時間の問題だったみたいです。

全然ぐらぐらしてないから気が付きませんでした。

もう1本も根っこが半分溶けた状態でした。

先生からは、「もし本人が拒絶しないのなら、早いうちに反対側の2本も抜いたほうがいいよ」とのこと。

なんでも、反対側も今回と同じように乳歯2本にかけて永久歯が生えようとしているらしいのです。

同じ時期に抜いてしまえば、自然と永久歯は綺麗に整列してくれるそうなので、早いとこ抜いてしまおうかなぁ~。

まぁ本人が嫌がらなければ、ですが。

 

ところで、皆さんは抜けた乳歯どうしてますか?

私が小さい頃は、下の歯は屋根に、上の歯は地面に向かって投げたものですが…。

今ってそういうことするんでしょうか?

一戸建てに住んでいる場合は投げるのも可能かもしれませんが、集合住宅が増えた現代では、こういうことをやっている家庭は少ないのかな?なんて思ってみたり。

ちょっと気になったので、最近の抜けた乳歯の後始末(?)事情を調べてみました~。

投げる派

少数ではありますが、地方に住んでいる人はやっぱり昔のように上や下に投げている人がいるみたいです。

我が家も一戸建てなので投げてもいいかなぁなんて思いましたが、夫がちょっと嫌な顔をしたのでなしの方向で(苦笑)

保存派

子供の乳歯って、当たり前だけど抜けたらもう生えてこないんですよね。

そう考えると、外に投げてしまうのはなんだかもったいないような気もします。

成長の証?みたいな感じ。

実際、抜いた歯を歯医者から持ち帰って眺めてみると、こんなにも小さいのか!と驚きます。

長男の色々な「初めて」を共にしてきた可愛らしい乳歯。

せっかくだから保存しておいてもいいのかなぁなんて思いました。

でも、ただジップロックに入れておくのも限界がありますよね。

なんか…腐ってきそうで…

虫とか湧いたら嫌だし…。

保存派の皆さんは一体どんな風に保存してるんだろうか。

こんな時のインターネット様。

【乳歯 保存】でちゃちゃっと検索~♪

乳歯入れ、乳歯ケースなるものを発見!!

【乳歯 保存】で検索すると、Amazon楽天「乳歯入れ」だったり「乳歯ケース」なんて商品がヒットしました。

やっぱり専用のケースがあるんですね~。

素人がそのまま保存しておいたら大変なことになりそうですもんね!

素材もデザインも豊富でカワイイケースがいっぱい!

値段もいろいろ…。

お高いものからお手頃価格なものまでいろいろありました。

 

全部に歯を取っておくのか、はじめに抜けた歯だけを取っておくのかでも意見が分かれそう。

うちはどうしようかなぁ。

とりあえず、また歯医者で抜歯するのでその後にでもじっくり考えようと思います。

そういえば、私が小さい頃はいつの間にか抜けてどこかに行っちゃった!なんてこともあったような(笑)

絶対に全部保管するんだ!なんて意気込んでいると、抜けた歯をなくした~なんて言う子供を叱ってしまいそう…。

手元に残ったものを保管、という形が親も子も幸せになれそうですね。

抜けた乳歯の洗浄方法

抜けた歯をそのままケースに入れるのはNGのようです。

まぁ当たり前っちゃ当たり前か(笑)

保管するなら、きちんと消毒してから保管しましょうね~。

私が歯医者さんから聞いた方法は、オキシドール煮沸消毒

オキシドールなら一晩漬けておくと真っ白な乳歯で保存することができるみたいです。

煮沸だと効果は滅菌程度なので色はそのまま。

抜けたままの状態で残しておきたいなぁ煮沸かな?

真っ白な状態で残しておきたいならオキシドールで漬けおきした後ケースに入れて保管が良さそうです。

我が家は歯医者で抜歯しましたが、抜いた歯はささっと綺麗にした程度だったような…。

どうせなら綺麗にしてくれよ~なんて思ったりもしましたが(苦笑)

自宅できちんと消毒しておきたいと思います。

オキシドールがないからハイター薄めて消毒しますね。

この方法でも良いそうなので♪